ブログ

人権・同和教育参観日、講演会を行いました。

2025年11月21日 16時04分

 11月21日 金曜日。

今日は、人権・同和教育参観日でした。各学級では、社会、道徳、学級活動、生活単元学習などで人権・同和教育の視点を当てた授業を公開しました。

「互いに理解し尊重しようとする気持ちや仲間意識」「友達の気持ちを考え仲良くすることの大切さ」「自分のよさの大切さ」「誰とでも仲良くしていこうとする」「互いの気持ちを尊重し合う」「公正・公平な態度で接する」「差別を見抜く人権感覚を磨く」「プラスの行動変容」「偏見をもたずに人に接する」などの視点で授業を行いました。子どもたちはしっかりと考え、自分の言葉で考えや思いを述べていました。

DSC_0001DSC_0005DSC_0017DSC_0010DSC_0039DSC_0033DSC_0023DSC_0026DSC_0057DSC_0028DSC_0020

その後、PTA成人教育部さんにお世話になり、講演会を行いました。県警の方にお越しいただき、「情報モラルやネットによる人権侵害の事例や対策について」の演題でインターネットに関する人権侵害等について事例を挙げながらお話ししていただきました。インターネットやSNSのルールを守って利用できるようにしていきたいと思います。ありがとうございました。

DSC_0064

 保護者の皆様、本日の授業や講演会の感想をお寄せいただけたらと思います。本日は、ありがとうございました。

④いじめSTOP!デイplusに参加し、いじめについて考えました(6年生)

2025年11月20日 17時14分

11月20日 木曜日。

6年生は、愛媛県下一斉に行われました「いじめSTOP!デイplus」にオンラインで参加しました。

まずは、「いじめってどうして起こるのだろう」「いじめをなくすにはどうしたらよいのだろう」について話し合いました。本校の子どもたちも様々な意見を出し合っていました。

いじめが生まれる原因について、登壇者の方からお話がありました。教室や学校の雰囲気が元気で明るく、お互いを認め合えることが大切です。

真剣に考えることができた90分でした。最後に、いじむSTOP!宣言を各自が考えました。一部を紹介します。

「相手の気持ちを否定せず分かろうとする。」「友達との会話を大切にする。」「友達の話を聞いたり仲良くしたりする。」

宣言を実行していきます。

参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。ご家庭でお話ししていただけるとうれしいです。

DSC_0002DSC_0005DSC_0009

③和合苑交流会(3年松組)

2025年11月20日 15時19分

 総合的な学習の時間で、和合苑に訪問し、交流会を行いました。
 今回の交流は2回目ということもあり、児童は前回の活動をふり返りながら、「もっと楽しんでもらえるにはどうしたらよいか」をみんなで話し合い、活動の内容を工夫して準備しました。

 活動は、自分たちで作った魚釣りゲームやボーリングなどを楽しんでいただきました。お年寄りの皆さんが笑顔で参加してくださり、児童も大きな達成感を得ることができました。

 和合苑の皆様ありがとうございました。

1 2 3 4 5

②起震車体験をしました(全校)

2025年11月20日 13時02分

11月20日 木曜日。

今日は、第3回の避難訓練です。地震が起きた際の訓練、予告なしです。

緊急地震速報が流れたら、全員自分の身を守るために机の下に入りました。その後、避難経路の安全を確認し、運動場に避難。3分ちょっとで避難完了です。

その後、消防署の方にお世話になり、起震車体験を行いました。

代表の児童2名と教員2名がまずは体験。体験後には、「地震の怖さを実感し、日ごろからの備えが大切だ。」「机やいすが固定されていないと危険。実際にはもっと怖い。」などの感想を発表していました。

DSC_0031DSC_0020DSC_0029

そのあと、5、6年生は全員体験しました。

災害はいつ起こるか分かりません。日ごろから訓練を重ね、自分の命を守るにはどう行動するといいか、しっかりとした考えを持っておくことが必要です。今日の学びを生かしたいと思います。

①砥部町の友達と交流しました!!

2025年11月20日 08時28分

 11月18日 火曜日。

今日は、砥部町特別支援学級交流会が砥部中学校でありました。

本校からも、7名の子どもたちが参加しました。

最初は、自己紹介。少しばかり緊張していたようですが、自分の名前や好きなものを伝えることができました。

DSC_0010DSC_0022

最初は、オセロゲームです。ジャンボオセロを赤組、白組に分かれてひっくり返していきます。みんな頑張りました。

DSC_0034

次は、言葉集めゲームです。「あ・い・う・え・お」のつく言葉を時間内にいくつ探すことができるか競争です。「おにぎり、イカ・・・。」などたくさん見つけていました。

DSC_0047

閉会の言葉は、本校の子どもです。みんなの前で堂々と発表することができました。

頑張りました!!

DSC_0062

この交流会は、3学期にも予定されています。次も楽しみですね。

消防署見学(3年生)

2025年11月17日 17時24分

 3年生が社会科の学習で消防署に見学に行きました。

 指令室や休憩室、訓練を行う部屋など、消防署の中にあるいろいろな部屋を見学しました。災害が起こるとどのように連絡が入り、どのように出動するのかを実際の部屋を見ながら教えていただき、子どもたちは真剣に話を聞いていました。

2  3 

 消防車を見せていただきました。ポンプ車のしくみ、積んでいる道具の役割について説明を受け、子どもたちは「こんなにたくさんの道具があるんだ」「どうやって使うの?」と興味津々でした。

4 6

 見学の最後には、児童からの質問に答えていただきました。今回の見学を通して、消防署の工夫や働く人々の努力について多くのことを学ぶことができました。学校での今後の学習にも生かしていきたいと思います。

8

砥部町芸術文化フェスタ発表会に砥部小獅子が出演しました(6年生)

2025年11月17日 08時54分

11月17日 月曜日。

日ごとに冬が近づいてきたのを感じます。

さて、昨日は砥部町芸術文化フェスタ発表会に6年生の砥部小獅子が出演しました。

住民の方や保護者の前で立派に演技することができました。最後には、会場からたくさんの拍手をいただきました。控室に戻り、指導をしてくださっている方から伝統を受け継いでいくことの大切さをお話ししていただきました。子どもたちも真剣に聞いていました。歴史のある「砥部小獅子」。これからも大切に受け継いでいきます。

DSC_0009DSC_0020DSC_0014DSC_0017DSC_0038

保護者の皆様、休日にも関わらず、送り迎えをしていただきありがとうございました。

スポーツ専門員学校訪問

2025年11月13日 14時45分

 愛媛県スポーツ専門員が昨年度に引き続き、砥部小学校に来てくださいました。今回は、世界陸上に出場した野本周成選手、﨑山雄太選手に加え、100mの三浦愛華選手、400m安達茉鈴選手の豪華4名が5・6年生に陸上指導をしていただきました。雨で運動場が十分使えませんでしたが、日本のトップアスリートに直接指導していただいたこと、大変貴重な時間となりました。指導していただいたことをこれからの体力向上にいかしていきたいと思います。これからも応援しています!

DSC_0003 DSC_0038 

DSC_0041 DSC_0044

②うんとこしょ、どっこいしょ!!おっきいお芋がたくさんとれました!!(1年生)

2025年11月10日 16時10分

11月10日 月曜日。

春に植えたサツマイモの収穫です。朝からわくわく楽しみで仕方のない1年生です。

地域の方(まいじい)が来てくださり、芋ほりの仕方を教えてくれました。

IMG_3533

まずは、つるをのけます。

IMG_3537

おいもさん、出てくるかな??頭が見えてきました。一生懸命掘り進みます。

IMG_3550IMG_3561

なんと・・・・・・!!こんなに大きなお芋さんが。それもたくさんとれました。

IMG_3551IMG_3564

すごいでしょ。みんなで食べるのが今から楽しみです。

まいじい、ありがとうございました。