R7年度第1回避難訓練を実施しました。
2025年4月18日 13時27分雨天のため延期していた避難訓練を実施しました。
新年度となり、初めての避難訓練でした。新しい教室となり、主に避難経路の確認と「おはしもち(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)」を守って避難することを目的に実施しました。
先生たちの指示を聞いて、緊張感をもって避難することができました。
雨天のため延期していた避難訓練を実施しました。
新年度となり、初めての避難訓練でした。新しい教室となり、主に避難経路の確認と「おはしもち(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)」を守って避難することを目的に実施しました。
先生たちの指示を聞いて、緊張感をもって避難することができました。
4月17日 木曜日。
今日は朝から気温が上がっています。
6年生の教室では、全国学力・学習状況調査を実施しています。
国語、算数、理科の問題に取り組みました。時間いっぱい頑張りました。
結果が分かるのはまだ先ですが、6年生のみなさん、どうでしたか。みんなよく頑張りました!!
4月16日 水曜日。
今年度最初の参観日です。朝からとべっ子は緊張気味です。
1年生は手を挙げて元気よく発表していました。学校生活にも慣れてきました。松竹さんは、1年生の歓迎会をしていました。すてきなプレゼントをもらって大喜びです。2年生から6年生も落ち着いて学習していました。頑張っているところを見てもらえたかな。
保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。
4月15日 火曜日。
1年生の交通安全教室がありました。
交通安全協会の方や交通指導員の方に来ていただき、交通安全についてご指導いただきました。
今日は、雨のため体育館で行いましたが、横断歩道の歩き方や信号が青に変わったときの渡り方などを実際にやってみました。
この時期は、1年生の事故が増えます。校区には見通しの悪い交差点などがあります。今日学んだことを生かして、安全に行動できる1年生になります。指導員の方々、ありがとうございました。
今日から5年生、6年生が中心となって委員会活動が始まりました。
高学年として責任をもって活動しようと頑張っています。明日からそれぞれの仕事をよろしくね。
4月10日 木曜日。
今日から授業が始まりました。教室を回ると、すてきな場面がたくさん見られました。
砥部っ子は、新しい学年になっても頑張っています。
3年生の教室には、こんな本が飾ってありました。
この1年、「知りたい ききたい つたえたい」を大切に、進んで学習に取り組んでほしいと思っています。
4月9日 水曜日。
さわやかな春の朝を迎えました。今日は、入学式。32名の1年生が砥部っ子の仲間入りをしました。
式の終わりには、全校児童が歌を歌い、歓迎の気持ちを伝えました。
校庭では、こいのぼりが勢いよく泳いでいます。昨日、地域の方が1年生の入学をお祝いするため、たくさんのこいを掲げてくださいました。
もちろん、休み時間には、こいのぼりの下で、砥部っ子が元気よく遊んでいました。
温かい雰囲気に包まれたすてきな1日でした。1年生の皆さん、明日からも元気に登校してくだいね。
4月8日 火曜日。
校庭の桜の花びらが風に揺られ、ひらひらと舞う中、元気な砥部っ子が登校してきました。
いよいよ新学期が始まりました。
まずは、新任式です。9名の教職員が新たに着任しました。6年生の代表児童がさわやかに歓迎の言葉を述べました。
そして、第1学期始業式です。代表の6年生が最高学年として獅子舞を頑張りたいという思いを発表しました。校長からもどんな砥部っ子になってほしいかお話ししました。夢の実現に向かって頑張ってほしいです。
その後の学級活動では、進級した喜びに満ちた生き生きとした表情が見られ、担任も笑顔で話していました。
6年生は、明日の入学式に向けて準備をしました。さすが6年生です。この一年、学校の顔として頑張る気持ちが伝わってきました。
明日は入学式。今からわくわくしています。1年生のみなさん、元気に登校してくださいね。
4月4日 金曜日。
新年度が始まって4日たちました。日ごとに暖かくなってきました。
とべっ子広場の桜も満開です。
冬の間、地面にぴったりと張り付いていたタンポポが、黄色い花を咲かせました。
とべっ子のみなさん、もうすぐ新学期が始まります。元気なみなさんに会える日を、先生たちみんな待っています。
令和6年度卒業式が行われました。
学校のリーダーとして、下学年に優しく、しっかりと砥部小学校をまとめてくれました。
卒業式では、一人一人決意発表の後、校長先生から卒業証書を渡していただきました。
中学校に行っても、何事にも最後まであきらめず頑張ってください!