2学期最初の参観日です
2025年9月25日 18時42分9月25日 木曜日。
今日は2学期最初の参観日です。
多くの保護者の方に来校いただき、学習の様子を見ていただきました。
松竹組は、ビーズを使って工作。1年生は、虫クイズ。2年生は、町探検前の学習。3年生は、理科や算数。4年生は、タブレットを使って算数の学習。5年生は、小物づくりや分数。6年生は、音楽や社会。
どの学年も頑張っていました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
9月25日 木曜日。
今日は2学期最初の参観日です。
多くの保護者の方に来校いただき、学習の様子を見ていただきました。
松竹組は、ビーズを使って工作。1年生は、虫クイズ。2年生は、町探検前の学習。3年生は、理科や算数。4年生は、タブレットを使って算数の学習。5年生は、小物づくりや分数。6年生は、音楽や社会。
どの学年も頑張っていました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
9月24日 水曜日。
さわやかな秋晴れになりました。今日は、稲刈りです。6月に田植えをし、農家さんにお世話になって育てた稲を刈ります。鎌の使い方を教わり、ザックザックと刈っていきます。
そして、保護者の方に稲の束をひもで縛っていただき、稲架にかけて天日干しをします。
今ではあまり見られなくなった稲架ですが、こうやって天日干しをしたお米の味は格別です。
米作りもあと少しです。はやくおいしいい新米を食べたいです。今から待ち遠しいです。
農家の皆さん、地域の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。
9月19日 金曜日。
今週も暑い日が続きました。朝晩は涼しくなりましたので、来週は秋を感じることができるかと期待しています。
さて、今週もとべっ子は元気いっぱいです。
1年生は、虫について絵本や図鑑で調べてカードにかいています。細かいところまでよく見ています。
3年生は、人権ポスターに取り組んでいます。みんなが笑顔で明るいデザインのポスターです。完成が楽しみです。
4年生は、体育。体ほぐしの運動に取り組んでいます。ゆらゆら体を動かしています。
5年生は、自然の家の思い出を新聞にしています。タブレットを使いこなしています。すてきな新聞が出来上がりそうです。
来週も頑張ります。
9月18日 木曜日。
暑さや雨天のため運動場での練習ができないまま2週間がたちました。
そして、やっと本日、運動場での練習ができました。6年生も先生たちも気合が入っています。
10月8日にニンジニアスタジアムで開催される「伊予地区陸上大会」に向けて、種目に分かれて練習です。
準備や片付け、挨拶など6年生らしい行動が見られました。やっぱり6年生です!!
あと3週間、頑張ります。
自然の家最終日を迎えました。昨日の疲れもあり、少々お疲れ気味の子も見られます。
午前中は潮流体験、村上海賊ミュージアム見学の活動でした。
たくさんの学びがありました。3日間を通して学んだことをこれからの学校や家庭生活で生かしてほしいです。
先ほどキャンプファイヤーを終え、2日目の活動を終えようとしています。天候にも恵まれ、午後のカレー作りもどの班も美味しいカレーライスができました。キャンプファイヤーも各班の出し物などで大盛り上がり。応援に来てくださった先生方、夜遅くにもかかわらずありがとうございました!明日も楽しい思い出をたくさん作ります。
1日目、夕食を終え、現在、係会を行っています。全員元気に過ごしています。この後、お風呂に入り、今日一日の汗と疲れを取りたいと思います。明日の天気は少し雨が降る予報ですが、予定のいかだ作り、カレー作り、キャンプファイヤーは予定どおり実施できそうです。
9月9日 火曜日。
いつ秋が来るやら、毎日猛暑日が続いています。運動場で遊ぶこともできませんが、とべっ子は元気に過ごしています。
1年生は、かたかな。姿勢よく集中して書いています。
2年生は、おもちゃ作り。1年生が楽しく遊べるよう何度も作り変えながら楽しく取り組んでいます。
同じく2年生。町探検パート2で行きたい場所を決めるために、タブレットに先生から送られた情報をもとに考えています。
3年生は、音楽。みんなの前で歌う子もいました。美しい声です。
9月8日 月曜日。
運動会に向けて、6年生の獅子舞練習が始まりました。暑い中、頑張りました。
今日は、砥部中学校から職場体験として4名の生徒さんが来ており、先輩として教えてくれました。体が覚えているそうです。さすがとべっ子です。
これから練習を重ねて、運動会で伝統ある獅子舞を披露したいと思います。お楽しみに!!
9月8日 月曜日。
1学期から育てていたスイカが2玉できました。今日は、スイカわりです。
1年生から順番に挑戦!!6年生が割りました。みんな、「やっぱり6年生だ!」と言って大喜び。
残念ながら食べることはできませんでしたが、みんなで楽しくスイカわりができました。