年長さんと水鉄砲で交流したよ(1年生)
2025年7月9日 08時35分7月8日 火曜日。
砥部こども園と愛育幼稚園の年長児さんが学校に来ました!!
今日は、1年生との交流、第1回目です。
まずは、体育館で自己紹介。これから1年間同じメンバーで交流します。
その後、とべっ子広場に移動。空き容器やペットボトルに水を入れて水鉄砲遊び。
楽しく交流することができました。1年生も年長児さんも終始、笑顔の交流会でした!!
7月8日 火曜日。
砥部こども園と愛育幼稚園の年長児さんが学校に来ました!!
今日は、1年生との交流、第1回目です。
まずは、体育館で自己紹介。これから1年間同じメンバーで交流します。
その後、とべっ子広場に移動。空き容器やペットボトルに水を入れて水鉄砲遊び。
楽しく交流することができました。1年生も年長児さんも終始、笑顔の交流会でした!!
先日絵付けをした風鈴が完成しました。
とても涼しげな音色を奏でてくれます。(この場で音をお届けできないのが残念・・・)
自分でつくった風鈴で涼を感じ、暑い暑い夏を乗り越えていきましょう!
7月7日 月曜日。
10月中旬の運動会に向けてスローガンについて話し合いました。
各学級から出た意見をもとにして、今年の運動会のスローガンが決まりました。
出席者が積極的に意見を述べていました。みんなの思いがいっぱいの運動会になりそうです。
7月7日 月曜日。
今日は七夕です。笹につるした願い事がかなうといいですね。
さて、今週から各学年で着衣水泳を行います。まずは4年生。体操服の上下を着て水に入ると、体が重いことや衣類が張り付いて泳ぎにくいことを実感しました。
また、いざというときに自分を守る方法として、ペットボトルを使った浮き方について学びました。
もうすぐ夏休みです。水の事故に決してあわないように今日の学習を覚えておきましょう。
本日4日(金)「児童生徒をまもり育てる
最初、子どもたちは恐る恐るわんちゃんを見ながら登校していましたが、わんちゃんのかわいい姿に距離が縮まっていきました。ご協力いただいた、松山南警察署をはじめ、わんパト隊のみなさん、地域のみなさん、大変ありがとうございました。これからも安全に登校します!
7月3日 木曜日。
宮内小学校のプールで町内水泳大会が行われました。
砥部小学校児童による選手宣誓で始まり、町内の6年生による熱い競技が繰り広げられました。
砥部小学校の6年生は、6月3日から練習してきた成果を発揮し、頑張ることができました。
リレー書目では、男子150mメドレーリレーで優勝することができました。本当に頑張りました。
毎日の練習を支え、励ましてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
さあ、次は、陸上だ~!!
6月30日 月曜日。
6月最終日の今日、今週木曜日に行われる「砥部町小学生水泳大会」に向けて壮行会を行いました。
3年生以上の応援団のかけ声で、全校のみんなで応援をしました。6年生の放課後水泳練習の様子も動画で見ました。みんなから頼りにされている6年生。みんなの憧れの6年生。
全校のみんなの応援を受けて、木曜日は全力で頑張ってくれると思います。
「自分はできる、自分ならやれる」の強い気持ちで頑張りましょう!!
6月26日 木曜日。
今日の5時間目、竹組は岩城小とzoomでつないでお話ししました。
先日の「マクドナルド松竹店」の様子を知らせたり友達を紹介したりしました。
久しぶりにお話しできてとても楽しかったようです。
また、時々お話ししたいと思っています。岩城小の皆さん、ありがとうございました。
6月24日 火曜日
以前、砥部町社会福祉協議会の方に来ていただき、高齢者体験を行った3年生。
今日は、和合苑に行き、施設の見学や高齢者と交流をさせていただきました。
高齢者体験で学んだことをもとに、見学をすることで、
「足が動きにくいから、この歩行器を使って歩くんだな。」
「体が不自由な高齢者のために、お風呂に工夫がいっぱいある!」
と気付くことがたくさんありました。
そして、高齢者との風船バレーは大盛り上がり!
高齢者の気持ちを考えた行動をとったり、笑顔で関わったりする姿が見られました。
和合苑の皆様、ありがとうございました。
6月24日 火曜日。
4年生は、先日の車椅子などの福祉体験に続き、今日は点字や手話を体験しました。
砥部町社会福祉協議会の方や松山市の方に来ていただき、まずは点字。
実際に、自分の名前を点字で打ち、名刺を作成しました。
その後は、手話。教えていただいた手話をみんなの前でやってみました。
講師の皆様、ありがとうございました。