水泳大会壮行会
2023年7月11日 14時03分7月13日(木)、砥部町水泳大会が行われます。参加する6年生を応援するため、壮行会を開きました。
まず最初に、学年ごとに応援メッセージを伝えました。その後、5年生が中心となって全校でエールを送りました。
最後に、6年生の代表が決意表明をしました。下級生の応援が6年生の大きな力となること間違い無しです。
7月13日(木)、砥部町水泳大会が行われます。参加する6年生を応援するため、壮行会を開きました。
まず最初に、学年ごとに応援メッセージを伝えました。その後、5年生が中心となって全校でエールを送りました。
最後に、6年生の代表が決意表明をしました。下級生の応援が6年生の大きな力となること間違い無しです。
学校のすぐ近くに、中四国唯一のがいしメーカー「エヒメセラム(株)」があります。
今日は、陶芸クラブで工場見学に行きました。4つのグループに分かれて、担当の方に案内をしていただきました。
自分たちが取り組んでいる砥部焼と同じような粘土を使い、似たような工程で作られていることが分かりました。
でも、初めて見る機械がたくさんあり、興味津々でした。帰り道、普段注意して見ることも少ない電柱を眺めて、
「あそこに、さっき作っていたものがあるよ」と早速見付けていました。
総合的な学習の時間に、高齢者の生活について調べています。今日は、愛媛県介護実習・普及センターと、砥部町社会福祉
協議会から講師を招き、高齢者疑似体験をしました。重いベストや膝が曲がらない装具、耳栓や白内障と同じような見え方
をするめがねなどを身に付けて、階段を歩いたり、財布の中の小銭を見たり、いろいろな体験をしました。
高齢者の思いを感じ取ることができました。
1リットルや1デシリットルという単位を学習しました。
家庭科室にあるいろいろな大きさの鍋やボールに、1リットルと1デシリットルの計量カップを使って水を入れ、
どれくらい入るか調べました。
縦割り班遊びの日でしたが、雨のため運動場が使えません。子どもたちは、体育館でドッジボールをしたり鬼ごっこをしたり、教室でハンカチ落としをしたりフルーツバスケットをしたりと、6年生を中心に遊びを工夫して楽しみました。
学級PTA活動で、ドッジビーと給食試食会をしました。ドッジビーでは、親子対決で好プレー、珍プレーに大歓声。
試食会では、給食の準備の様子を見ていただき、一緒に食べました。保護者の皆さんも、久しぶりの給食を懐かしく
いただいていました。
日光に当たった植物の葉に、でんぷんができているか調べました。
アルコールで葉の色素を抜いた後、薄いヨウ素液につけると、紫色に変わりました。
今週はスマイル週間です。委員会の子どもたちが、玄関前で挨拶運動をしています。
地域の方々にも、笑顔で気持ちのよい挨拶ができるとべっ子を目指しています。
ほとんどの子が初めての体験です。今日はどろんこ祭りとは違います。転ばないように慎重に動きながら、丁寧に植えていき
ました。田のお世話をしてくださる西岡さん、指導に来てくださった方々のおかげで、貴重な体験ができました。子どもたち
が植え残したところを、助っ人に来てくださった保護者の方が仕上げをしました。稲の生長が楽しみです。
1年生は小プール、3年生は大プールで、プール開きをしました。
今年度初めてのプールでの学習です。水の中を歩いたり、浮いたりしながら、少しずつ体を水に慣らしていきました。
天気もよく、とても気持ちよさそうでした。