いざ、砥部小学校に向けて‼️
2025年2月26日 13時45分科学博物館で楽しく過ごした5年生、
いざ、砥部小学校に向けて出発です。
もうすぐ帰ります。
科学博物館で楽しく過ごした5年生、
いざ、砥部小学校に向けて出発です。
もうすぐ帰ります。
お弁当を終えた5年生、
午後から再度見学スタートです。
さぁ、時間いっぱい楽しむぞ‼️
午前中の見学を終えた5年生、
みんなで楽しくお弁当タイムです。
科学博物館に到着した5年生、
科学の不思議を体験してきます。
3学期の反省と春休みの計画について話し合いました。
来年度の役員や通学班の編成についても確認しました。
50年前に砥部小学校を卒業された方をお迎えし、6年生が交流をしました。今年で42回目を迎える、伝統ある行事です。こちらも42年目を迎える獅子舞を披露した後、大先輩が、統合する前の校歌を歌ってくださいました。ピアノ伴奏が始まると、気分は小学生。みんなで懐かしそうに合唱していました。
6年生が今の学校の様子を、大先輩が50年前の学校の様子を話しました。その後、子どもたちが校舎内を案内して回りました。当時とは少し様子が変わっていますが、とても懐かしそうでした。
レクリエーションで鈴割りをしました。肩が痛いといいながらも、夢中で投げる大先輩。さすがです。なかなか割れずに苦労しましたが、「囲む会大成功」「ありがとう」の垂れ幕が出ると、大歓声が上がりました。体を動かした後は、グループごとにフリートークの時間です。子どもたちから、様々な質問がありましたが、丁寧に答えてくださいました。最後は全員で記念撮影です。今年も、すてきな会になりました。
1年生は、西地区の老人会の方々をお招きして、昔の遊びに挑戦しました。
子どもたちにとって初めての遊びもありましたが、老人会のみなさんから遊びのこつを教えていただきながら、楽しく遊びました。
子どもたちは、「練習して上手になって嬉しかったよ。」「他の昔の遊びもやってみたくなったよ。」などと大満足の様子でした。
これからの生活科の授業では、教えてもらったことをもとに、自分たちで昔の遊びに挑戦していきます。楽しみですね。
地元の窯元さん(保護者)にお世話になり、砥部焼体験をしました。
まず、砥部焼の特徴や絵付けの仕方を教えていただきました。
鉛筆で下書きをした後、失敗しないように慎重に、呉須で絵付けをしていきました。
<2年生・外国語>ALTの先生と英語の学習をしました。野菜の写真カードでババ抜きをして、カードが合う
と野菜の名前を英語で言います。分からないときは、ALTに助けを求めます。
<5年生・算数>立体の学習をしています。今日は円柱の展開図を厚紙にかいて、はさみで切って
円柱を作りました。
学習発表会で発表した「ともだちほしいな おおかみくん」の劇を、先生方や他の学級の子どもたちにも
見てもらいたくて、業間の時間に2回目の公演をしました。招待状をもらった先生方や子どもたちがたく
さん駆けつけました。台詞を間違うこともなく、1回目よりよくなっていました。
終わった後は、握手会が始まりました。