授業の様子(1年・6年)
2025年2月12日 18時17分<6年生・家庭科>調理実習をしました。ジャーマンポテト、ベーコン巻き、スクランブルエッグ、
一人1品作って、グループで分け合って試食しました。おいしくできあがりました。
<1年生・音楽> 動作をつけて歌ったり、マラカスやタンブリンなどの楽器を鳴らしながら歌ったり
しました。リズムに乗って、とっても楽しそうです。
<6年生・家庭科>調理実習をしました。ジャーマンポテト、ベーコン巻き、スクランブルエッグ、
一人1品作って、グループで分け合って試食しました。おいしくできあがりました。
<1年生・音楽> 動作をつけて歌ったり、マラカスやタンブリンなどの楽器を鳴らしながら歌ったり
しました。リズムに乗って、とっても楽しそうです。
広田小学校と2回目の交流会をしました。もうすっかり仲良しになりました。
延期していた音楽集会を開催しました。保護者の方もたくさん聞きに来てくださいました。
広田小学校の皆さんも参加してもらえてよかったです。
寒くて演奏するにはよいコンディションではありませんでしたが、心のこもった演奏で
会場のみんなの心は温かくなりました。
来年度入学する児童の保護者対象に、説明会を開催しました。
学校生活の約束や入学までの準備等について学校から説明をしました。
その間、新入児童は体験入学ということで、1年生と一緒に双六をしたりじゃんけん列車をしたりして、
交流をしました。「入学を楽しみにしているよ」という思いを込めて、1年生がメダルをプレゼントしました。
2月7日の如月忌を前に、6年生の代表8名が、井上正夫先生のお墓掃除をしました。
井上正夫会会長さんも来ていただき、時折雪が舞う寒い中、掃き掃除や草引き、陶板拭き等の作業をしました。
学級ごとに、1年間の学習の成果を発表しました。
歌あり踊りあり、様々な方法で一人一人が自分の成長を伝えました。
学習発表会の後、学年PTA懇談会、廉売会を開催しました。(写真は廉売会の様子です)
PTA事業部の皆様、大変お世話になりました。
来年度からスタートするコミュニティ・スクールに向けて、委員候補の皆さんに集まっていただき、
説明会を開催しました。社会教育課から事業の概要を、学校から来年度の取組等について説明しました。
着々と準備が進んでいます。
昼休みに代表委員会を開催しました。6年生を送る会についての話合いなので、6年生は参加していません。
5年生が中心となって、上手に話合いを進めていました。
物の温まり方の学習をしています。
今日は、水がどのように温まるか、示温インク(温まるとピンク色になる)を使って調べました。
愛媛県警からフィルタリングマンに来ていただき、情報モラル教室を開催しました。
インターネットやSNS等でトラブルに巻き込まれないためにどうすればよいか、
大切なことを学習しました。
地域に住んでいる中野さんが、毎年卒業生に似顔絵のプレゼントをしてくださっています。
今年で16年目になります。昼休みの時間を利用し、1日4人ずつ、全員の顔をスケッチします。
優しく語りかけながら、子どもたちのいい表情を引き出します。着色は家に帰ってからです。
中野さんの温かさが、卒業を控えた子どもたちの心にしみます。