学校探検をしたよ(1年生)
2025年5月15日 11時25分5月14日 水曜日。
今日は、1年生だけで学校探検です。校長室や職員室、特別教室を回りました。それぞれの場所でミッションをクリアしながら回ります。職員室ではじゃんけん、校長室ではサイコロトーク。学校のことが少しずつ分かったきたかな。
5月14日 水曜日。
今日は、1年生だけで学校探検です。校長室や職員室、特別教室を回りました。それぞれの場所でミッションをクリアしながら回ります。職員室ではじゃんけん、校長室ではサイコロトーク。学校のことが少しずつ分かったきたかな。
5月9日 金曜日。
今日は、時折強く風が吹いています。午後には天気が崩れる予報です。
今日の昼休みには、第1回代表委員会を行いました。今日の議題は、1年生を迎える会についてです。
各学級で話し合った「集会の名前」について意見を出し合い、決定しました。初めての代表委員会でしたが、落ち着いて意見を出し合っていました。今月末に集会を行います。1年生が楽しめるようこれから準備を始めます。1年生のみんなに喜んでもらえるといいですね。
5月8日 木曜日。
今日は、快晴で気持ちのよい朝を迎えました。
さて、今日は新体力テストを行いました。
運動場では、50メートル走・立ち幅跳び・ソフトボール投げ、体育館では、上体起こし・反復横跳び・長座体前屈を実施しました。1年生は初めてでしたが、6年生が測定の手伝いをしてくれました。2年生も5年生が測定の手伝いをしてくれました。「去年より記録が伸びた!!」という声がたくさん聞こえてきました。残りの種目は体育の時間に行います。結果が楽しみです。
5月7日 水曜日
1、2年生で学校探検を行いました。
新学期がスタートして約1ヶ月。1年生もだんだんと学校に慣れてきました。
今回、2年生が学校を案内し、1年生に砥部小学校のことを知ってもらおうと頑張りました。
校長室に入らせていただいたり、いろいろな教室を調べたりすることができました。
これからさらに砥部小学校のことを知ってもらいたいです。
5月2日 金曜日。
今日の給食は、豆ご飯。先日2年生がさや取りをした豆が使われています。
2年生の教室では、みんなおいしそうに食べていました。おかわりをする子もいて完食です。
給食センターのみなさん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。ふだん、何気なく食べている給食に感謝することができました。この後、感想を書くそうです。
5月1日 木曜日。
1年生が入学して2週間余りたちました。今日は、立ち幅跳びです。
最初に整列。2列や4列に並びます。前並えも上手になってきました。
立ち幅跳びは砂場で行います。腕をしっかり振って、前へ跳びます。
みんな楽しく運動に取り組んでいます。来週には、新体力テストが行われます。楽しみです。
1年生もすっかりとべっ子の仲間入りです!!
5月1日 木曜日。
今日から5月です。今年度も5名の方にお世話になり、お話会をします。今日は、第1回目です。
最初にテレビ放送で自己紹介をしていただき、各教室へ。
どの学年も楽しみに待っていたようです。お話が始まると身を乗り出して聞き入っていました。
お話会の皆様、よろしくお願いします。
4月30日 水曜日。
早いもので4月最終日を迎えました。肌寒い朝を迎えましたが、日中は暑くなりました。
連休の合間ですが、とべっ子は元気です。授業を見に行くと、背筋をぴんと伸ばし、頑張るとべっ子です。
2年生は、書写の学習。姿勢よく字を書く姿が見られました。
3年生は、図画工作の学習。自画像の下絵に色をつけます。一人ひとり違った色を作っていてすてきです。
4年生は、社会。愛媛県について学習しています。瀬戸内海や宇和海を知っていました。
5年生は、運動場でボール投げや走り幅跳びの学習です。体を動かすことが好きな5年生です。
6年松組は、社会の学習。政治のしくみについて学んでいます。
6年竹組は音楽。「おぼろ月夜」の曲の特徴について話し合っていました。
明日から5月です。5月もいろいろな行事が予定されています。
4月30日 水曜日
給食センターから栄養教諭の先生にお越しいただき、えんどう豆のさやとりを行いました。
えんどう豆の色やにおいなどを観察したり、どのようにさやをむくのか聞いたりしました。
さやとりの仕方を聞き、みんな集中して作業することができました。
今回むいたえんどう豆は、5月2日金曜日に豆ごはんとして出る予定です。
自分たちでむいたえんどう豆を食べるのを楽しみにしています。
4月25日 金曜日。
今日は家庭訪問で下校が早いのですが、6年生は断層公園に行きました。
今日は、「クリーン大作戦」。地域の方と一緒に断層公園をきれいに掃除しました。
草を引いたり落ち葉や桜の花びらを集めたり、溝の掃除をしたりと頑張りました。
地域の方にも気持ちよく挨拶をし、会話を楽しむ子どもたちもいました。
一緒に活動することで、地域の人に支えられていることを感じ、地域を愛する心が育つとうれしいです。
地域の皆さん、一緒に活動をさせていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いします。