高跳びの学習が始まりました(6年生)
2025年4月23日 13時26分4月23日 水曜日。
今朝は、霧雨が降っています。障子山も雲にすっぽりと覆われています。
体育館では、6年生の高跳びの学習が始まりました。まずは、ゴムを使ってはさみ跳びの練習です。
グループでアドバイスをしながら、何度も挑戦していました。ゴムに当たると鈴が鳴ります。足の振り上げ方や真ん中を跳ぶことに気を付けていました。
ゴムに慣れると、次は棒になります。自分なりの目標を持って頑張ってほしいです。
4月23日 水曜日。
今朝は、霧雨が降っています。障子山も雲にすっぽりと覆われています。
体育館では、6年生の高跳びの学習が始まりました。まずは、ゴムを使ってはさみ跳びの練習です。
グループでアドバイスをしながら、何度も挑戦していました。ゴムに当たると鈴が鳴ります。足の振り上げ方や真ん中を跳ぶことに気を付けていました。
ゴムに慣れると、次は棒になります。自分なりの目標を持って頑張ってほしいです。
4月22日 火曜日。
今日から給食が始まった1年生。「おなかがすいた!!」と言って楽しみな様子です。
給食室から食缶を運んだり、配膳をしたり・・・・・・。おたまやじゃもじの使い方も上手です。幼稚園や保育所でちゃんとやっていたようです。
竹組さんは、2年生が交流に出かけていたので、1年生と3年生が準備。みんなで協力して上手にできました。
おかわりもしたようで、完食したそうです。もりもり食べて元気な体をつくってね。
4月22日 火曜日。
今日のとべっ子です。5年生は、アルファベットで自分の名前を書いています。ローマ字は学習しているのでみんな丁寧に書いていました。
4年生は、理科。春の植物のつくりについて学習しています。今日は、「たね」について調べます。先生が取り出したのは・・・・・・「ズッキーニ??」という声が聞こえましたが、「ヘチマ」です。たねが出てきてびっくり。
2年生は、学校探検の話合いです。もうすぐ1年生に学校を案内することになっています。どんな準備が必要か話し合っていました。学校のことはよく分かっているようです。
今日もとべっ子は元気に過ごしています。明日は、ほかの学年の様子をお知らせしますね。
4月21日 月曜日。
1年生は初めて図書室へ。たくさんの本にびっくり!!読んでみたい本がたくさんあったようです。本の借り方も分かりました。借りた後は、思い思いに読書。これからもたくさんの本に親しんでね。
そして、これは廊下に置いてある雑巾がけです。きれいに整頓されています。気持ちがいいですね。
雨天のため延期していた避難訓練を実施しました。
新年度となり、初めての避難訓練でした。新しい教室となり、主に避難経路の確認と「おはしもち(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)」を守って避難することを目的に実施しました。
先生たちの指示を聞いて、緊張感をもって避難することができました。
4月17日 木曜日。
今日は朝から気温が上がっています。
6年生の教室では、全国学力・学習状況調査を実施しています。
国語、算数、理科の問題に取り組みました。時間いっぱい頑張りました。
結果が分かるのはまだ先ですが、6年生のみなさん、どうでしたか。みんなよく頑張りました!!
4月16日 水曜日。
今年度最初の参観日です。朝からとべっ子は緊張気味です。
1年生は手を挙げて元気よく発表していました。学校生活にも慣れてきました。松竹さんは、1年生の歓迎会をしていました。すてきなプレゼントをもらって大喜びです。2年生から6年生も落ち着いて学習していました。頑張っているところを見てもらえたかな。
保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。
4月15日 火曜日。
1年生の交通安全教室がありました。
交通安全協会の方や交通指導員の方に来ていただき、交通安全についてご指導いただきました。
今日は、雨のため体育館で行いましたが、横断歩道の歩き方や信号が青に変わったときの渡り方などを実際にやってみました。
この時期は、1年生の事故が増えます。校区には見通しの悪い交差点などがあります。今日学んだことを生かして、安全に行動できる1年生になります。指導員の方々、ありがとうございました。
今日から5年生、6年生が中心となって委員会活動が始まりました。
高学年として責任をもって活動しようと頑張っています。明日からそれぞれの仕事をよろしくね。
4月10日 木曜日。
今日から授業が始まりました。教室を回ると、すてきな場面がたくさん見られました。
砥部っ子は、新しい学年になっても頑張っています。
3年生の教室には、こんな本が飾ってありました。
この1年、「知りたい ききたい つたえたい」を大切に、進んで学習に取り組んでほしいと思っています。