12月8日(金)、砥部消防署の隊員4名に来ていただき、避難訓練と消火体験を行いました。
地震発生から火災が起きたのを想定し、子どもたちには、予告なしの避難訓練でしたが、体を守りながら安全に避難することができました。避難後は、消防隊員による消火訓練(消火器訓練)を行いました。
地震や火災など、災害はいつ起こるか分かりません。教室以外の部屋や屋外、土日は家にいるときに災害が発生するかもしれません。自分の身は自分で守ることができるよう、繰り返し訓練が大切ですね。
ご指導いただいた砥部消防署の皆さん、ありがとうございました。






12月6日(水)
3年生は、社会科「火事からくらしを守る」の学習で、消防署の見学に行きました。
普段は入れない消防署の中の様子を見せていただいたり、消防士に話を伺ったりして、
タンク車やポンプ車、救急車の秘密、
50秒で支度して消防車に乗り込むための工夫など、
たくさんの発見がありました。



「消防署の見学は楽しかった!」
「将来は消防士になりたい!!」
という声がたくさん聞こえました。

お忙しい中、優しく教えてくださった消防士の皆さんは、とってもかっこよかったですね。
今日教えていただいたことを、家でもお話ししてくださいね。
11月22日・5校時、人権・同和教育に視点を当てた授業を公開しました。
6校時は、PTA成人教育部主催で保護者対象の講演会を開催しました。
講師は「まなのき」代表の石井真奈先生、演題は「誰にでもあるアンコンシャス・バイアスに気付こう」です。



11月21日、来年度入学する子どもたちの健康診断を実施しました。校内を一緒に回ってお世話をするのは、
5年生の役目です。事前に、砥部こども園を訪問して交流をしました。来年は1年生と6年生。今から楽しみ
です。子どもたちが健診をしている間、保護者の皆さんは、歯科衛生士さんの講演を聴きました。内容は
「歯と口の健康づくり」についてです。


4年生は総合的な学習の時間に、
「将来の夢に向かって」というテーマのもと、学習を進めています。
さまざまな職業の方をゲストティーチャーとしてお招きし、お話をしていただきました!
【プロスポーツ選手(愛媛プロレス)】

【理容師さん(新谷理容店)】

【保育士さん(砥部こども園)】

【消防士さん(砥部消防署)】

【キーパーさん(砥部町立とべ動物園)】

【陶芸家(大西陶芸)】

【調理師さん・パティシエ(ジュタロウ)】

仕事の内容だけでなく、仕事に対する熱い思いや大変さ、
やりがいを感じるときについてなど、たくさんのことを教えていただきました。
小学4年生の今、どんなことを頑張っておいたらよいかなど、エールも送っていただき、
「すごいなあ。やってみたいなあ。仕事につきたいなあ。」 という、
将来への希望につながるすてきな時間となりました!
4年生は、これからさらに学習を積み重ね、
自分たちの将来の夢に向かって突き進んでいきます!
ゲストティーチャーを引き受けていただいた皆様、ありがとうございました。
4年生!将来の夢に向かってがんばるぞ!
えいえいおー!!
今日は、町探検がありました。校区のお店や施設をまわって、見て、聞いてたくさん学んできました。
砥部町に住んでいるけれど初めて訪れるところなどもあり、子どもたちは興味津々でした。

これから、自分で見学してきたことをまとめていきます。
ご協力いただいた皆様、そして保護者の皆様、ありがとうございました。



本日の朝の時間は、子どもたちがいつも楽しみにしている「お話会」が行われました。
子どもたちは、お話の世界に引き込まれていました。
いつもボランティアの方々には、すてきな絵本をご準備していただいています。
いつもありがとうございます。今回から、保護者の方にも参加していただいております。
そして!

この教室では、校長先生!

この教室では、教頭先生!


10月から本校教員もこの「おはなし会」の時間に読み聞かせを行っております。
読書の秋に子どもたちが、たくさん絵本に親しむ機会が増えるとうれしいです。
音楽室から楽しそうな歌声が聞こえてきました。
2人組で「十五夜さんのもちつき」を歌いながら、手拍子を打ってリズム遊びをしています。
最後までうまくいけたら大歓声が上がっていました。

