交通安全教室(1年生)
2024年4月30日 12時49分松山南交通安全協会、交通安全協会砥部支部、砥部町交通指導員の皆様にお世話になり、交通安全教室を開催しました。あいにくの天気で、体育館での実施となりましたが、子どもたちは道路の安全な横断の仕方や歩き方など、交通事故に遭わないための大切な学習をしました。
松山南交通安全協会、交通安全協会砥部支部、砥部町交通指導員の皆様にお世話になり、交通安全教室を開催しました。あいにくの天気で、体育館での実施となりましたが、子どもたちは道路の安全な横断の仕方や歩き方など、交通事故に遭わないための大切な学習をしました。
砥部小学校児童会のキャラクターは「とべとべファミリー」です。早寝早起き朝ご飯の「けんこうざむらい」、みんなを笑顔にする「ラッピー」、何でも一生懸命の「いっちゃん」、目標に向かって頑張る「もっくん」、勉強頑張る「きょうくん」の5人組です。そして、とべっ子はみんなその夢バッジ(缶バッジ)を帽子につけています。今日は6年松組が1年松組の教室に行って、夢バッジの贈呈式をしました。6年竹組と1年竹組も後日、行います。
今日、明日と家庭訪問のため午前中授業です。
毎年この日の午後、6年生が地域の老人会の皆さんと断層公園の清掃活動をしています。
約1時間、草引きや落ち葉集めに汗を流しました。
ゴールデンウィークを前に、公園がきれいになりました。
先週から、身体計測や視力・聴力検査、内科検診などを学級ごとにしています。
今日は1・2年生が聴力検査をしました。廊下で待っている子どもたちも、とっても静かでした。
音楽室から、楽しい歌声が聞こえてきました。
3年生が、世界の国々で手遊び歌として親しまれている「ア ラム サム サム」の輪唱をしていました。
今日から1年生の給食が始まりました。楽しみにしていた子もたくさんいます。
少し時間はかかりましたが、自分たちで上手に準備をして、おいしくもりもり食べました。
今年度初めての参観日です。子どもたちも先生方も、張り切っています。
1年生も、元気に勉強しているところを見ていただきました。
授業参観の後は、たくさんの保護者の方に参加していただき、PTA総会を開催しました。
砥部小には8つの委員会があります。(プロジェクト・保健美化・体育・給食・掲示・図書・栽培・放送)
学校生活の向上発展のため、5・6年生児童が創意工夫をしながら活動します。
今日は、本年度第1回の委員会活動があり、活動計画を立てました。
3階理科室で火災が発生したことを想定し、避難訓練をしました。
非常ベルが鳴ると、子どもたちは静かに放送を聞いて出火場所を確認しました。
そして、「お・は・し・も・ち」を守って運動場へ避難しました。
遊具遊びをしました。一番人気は、ぴょこぴょこ山です。
いろいろな場所から登ったり滑り台で降りたり。トンネルもあります。
子どもたちにとって魅力がいっぱいあるので、1年生に限らずみんな大好きな場所です。