高齢者体験
2024年5月23日 17時32分3年生は総合的な学習の時間に、「みんながすみよい町に(福祉)」というテーマで学習を進めています。
今日は、社会福祉協議会の方にお世話になり、高齢者体験をしました。耳栓をして眼鏡をかけ、重いベスト
を着て手首には重りをつけ、一方の足が曲がらない装具を着用しました。80歳を想定しているそうです。
杖をついて構内を歩きながら、お年寄りの気持ちを想像しました。
3年生は総合的な学習の時間に、「みんながすみよい町に(福祉)」というテーマで学習を進めています。
今日は、社会福祉協議会の方にお世話になり、高齢者体験をしました。耳栓をして眼鏡をかけ、重いベスト
を着て手首には重りをつけ、一方の足が曲がらない装具を着用しました。80歳を想定しているそうです。
杖をついて構内を歩きながら、お年寄りの気持ちを想像しました。
松山南交通安全協会、交通安全協会砥部支部、砥部町交通指導員の皆さんにお世話になり、
自転車教室を開催しました。自転車の基本的な操作の仕方や、道路の横断の仕方などを
教えていただきました。普段あまり自転車に乗らないせいか、慣れていない児童もたくさんいました。
中学生、高校生になると自転車通学をする児童もいます。小学校卒業までに、少しずつ技能を高めていく
必要があります。
5年生が思春期教室を行いました。
生命の大切さや自分たちが家族から愛されて成長したことを学びました。
自分も友達も大切にしていこうという気持ちを高めました。
1年生は学校探検をしました。
先日の学校探検は2年生と一緒でしたが、今日は1年生だけです。豆つかみやじゃんけん、がいこつと握手など、様々なミッションをクリアしながら学校を探検しました。
初めは「大丈夫かな?」「迷ったらどうしよう。」など、不安そうな表情を浮かべていましたが、探検が終わったときには「楽しかった!」「またみんなで行きたい!」と大満足の様子でした。
砥部小学校のことを、もっともっと知っていきましょうね。
みろくの里、満喫しました。それぞれが乗り物や食事を楽しみました。
みろくの里を出発しました。順調に予定通りのスケジュールで進んでいます。
4年生は、町内のバリアフリーを探すために坂村真民記念館、伝統産業会館に行きました。
施設の中で、誰でも利用しやすいようにどのような工夫がされているか説明を聞いたり、自分で見つけたりしました。
普段何気なく見ていたものが、実はバリアフリーだったと気がついた児童もいました。
6年生は現在みろくの里で、食事をしたり好きな乗り物に乗って楽しい時間を過ごしています。最後まで楽しみつくすぞ~。
みんなが楽しみにしていた、みろくの里に到着しました。
午前中はもみじ饅頭の手焼き体験を行いました。焼き立ての饅頭はとても美味しかったです。
さあ、あと半日、思う存分楽しみます!!
修学旅行2日目の朝を迎えました。天気も良いです!
朝ごはんでエネルギーを充電。今日はもみじ饅頭の手焼き体験、みろくの里で楽しみます。
現在宮島水族館でアシカショーの見学中です。いろんな魚の見学、買い物も楽しみました。