ブログ

生活科の学習(2年)

2024年5月15日 17時19分

 野菜の苗を植えました。キュウリ、ピーマン、ナス、オクラ、ミニトマト。

 何を植えるかは自分で決めました。しっかり観察してスケッチしました。

 これからどのように育っていくか楽しみです。

野菜苗 (3) 野菜苗 (1) 野菜苗 (2)

野菜観察 (1) 野菜観察 (2) 野菜観察 (3)

歯ッピータイム

2024年5月14日 16時04分

 全校一斉にビデオを見ながら歯みがきをする、歯ッピータイム。

 月に1回、実施します。正しい磨き方を確認しながら、丁寧に磨きました。

歯みがき (2) 歯みがき (1) 歯みがき

バドミントンクラブ

2024年5月13日 17時53分

 外部講師の方2名に指導をしていただきます。

 今日は、ラケットの持ち方とバックハンドのサーブの仕方を教えていただきました。

 子どもたちはネットを挟んで向かい合い、繰り返し練習しました。

バドミントン (3) バドミントン (2) バドミントン (1)

4年生 福祉体験

2024年5月10日 16時47分

2・3時間目に社会福祉協議会の方々をお招きして、車椅子体験やアイマスク体験を行いました。

車椅子の乗り降りの仕方や点状・線状ブロックの意味など、初めて知る児童も多くいました。また、実際に自分が体験をすることで、車椅子を使っている方、目が不自由な方々がどのようなことに困っているかなどを考えることができました。

IMG_5103 IMG_7750 IMG_7772

新体力テスト

2024年5月9日 13時01分

 50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳び、上体起こしの6種目の

 記録を測定しました。シャトルランと握力は体育の時間に測定します。1年生は初めての測定ですが、

 他の学年は昨年の記録をどれだけ超えられるか、一生懸命頑張りました。

体力テスト (2) 体力テスト (3) 体力テスト (1)

えんどう豆のさや取り

2024年5月8日 16時25分

 栄養教諭に来ていただき、えんどう豆のさや取りをしました。

 赤ちゃんがへその緒でお母さんとつながっているように、豆のおへそから珠柄という細い管でさやと

 つながっていることを教えていただきました。その後、各テーブルに大量のえんどう豆が配られました。

 子どもたちは、やる気満々。珠柄や豆のおへそを観察しながら、あっという間に作業終了。

 今日取り出したえんどう豆は、明後日、給食の豆ご飯に使われるそうです。楽しみです。

エンドウ豆 (2) エンドウ豆 (3) エンドウ豆 (1)

歯科検診

2024年5月7日 18時54分

 5人の歯科医師さんに来ていただき、体育館で一斉に歯科検診をしました。

 検診の結果を基に、今年度も歯と口の健康づくりに取り組んでいきます。

歯科検診 (1) 歯科検診 (2) 歯科検診 (3)

縦割り班結成式

2024年5月2日 16時10分

 昼休み、新しい縦割り班の顔合わせをしました。小グループで自己紹介をした後、大グループで

 縦割り班遊びの計画を立てました。6年生を中心に、上手に話し合いを進めていました。

 今日から、掃除も縦割り班で行います。これからの活動が楽しみです。

 縦割り班 (1) 縦割り班 (2) 縦割り班 (3)

読み聞かせ

2024年5月2日 16時04分

 今年も6名のボランティアの方が、月1回、朝の時間に読み聞かせに来てくださいます。

 今日は1回目なので、テレビ放送で紹介をしました。その後、各学年で絵本や紙芝居を読んでいただきました。

 子どもたちは、読み聞かせをとっても楽しみにしています。

 読み聞かせ (1) 読み聞かせ (2) 読み聞かせ (3)

教職員研修

2024年5月1日 17時48分

 児童が下校した後、校内研修をしました。本年度の研究主題は昨年に引き続き、

「健康の大切さを知り、自ら健康な体つくりに取り組むとべっ子の育成」

 ~歯と口から広げる健康づくりを通して~  です。

今日は、低・中・高学年部に分かれて、現状(課題)と目指す児童像(ゴールイメージ)について話し合いました。

研修 (2) 研修 (3) 研修 (1)