ブログ

スポーツ専門員学校訪問

2024年2月15日 18時48分

 県スポーツ専門員の体操選手に、4年生が跳び箱を教えていただきました。

 まずは模範演技です。砥部小の先生では見せることのできない大技と、その美しさに子どもたちはびっくり。

 「よーし自分たちも」とやる気満々で、開脚跳びやかかえ込み跳び、台上前転に挑戦しました。

 何度も繰り返し練習する子どもたち。あっという間の2時間でした。本物の体操選手に指導していただく

 機会はめったにありません。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

跳び箱 (1)跳び箱 (2)跳び箱 (3)跳び箱 (4)

【1年生】昔の遊び

2024年2月14日 17時17分

1年生は生活科の学習で、砥部小学校校区に住んでいらっしゃる老人会のみなさんと一緒に昔の遊びに挑戦しました。

P1040100 P1040104 

名人さんから昔の遊び方を教わったり、こつを見付けたりしながらたくさんの技を練習しました。

P1040109 P1040117 P1040118

P1040124 P1040125 P1040128

「おじいさん、おばあさんがとっても優しかったです。」「全部楽しかったです。」「だんだん上手になりました。」と思い出いっぱいの楽しい時間になりました。老人会のみなさんの温かい声掛けも子どもたちは、とてもうれしかったようです。

優しさあふれる地域の老人会のみなさん、本日はありがとうございました。

【体験入学・入学説明会】ようこそ砥部小へ!

2024年2月9日 18時09分

CIMG7920

CIMG7923

今日は、来年度入学する年長のみなさんの体験入学と保護者の方に向けた入学説明会が行われました。

DSCN7329

一緒に教室に行って、1年生と一緒に勉強した後、みんなで「かもつ列車」をしました。

DSCN7336

1年生は、歌とメダルをプレゼント!!!

DSCN7330

1年生も優しいお兄さん、お姉さんになって頑張りました。

年長のみなさんとまた会えるのが、今からとっても楽しみになりました。

入学するのを、砥部っ子のみんなで待っています!

砥部小学校にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

環境教育出前授業

2024年2月8日 16時53分

 5年生は、砥部町役場生活環境課の方々に来校していただき、生活で使用する水がどこから来ているか、使用した水をどのようにして排水しているか、動物愛護等について学習しました。顕微鏡を使って、菌がいるかを確認するところが、一番子ども達の目がキラキラ輝いていました。環境についての学習は、学習発表会に向けても進めてきたので、とてもよい機会となりました。砥部町役場生活環境課の方々ありがとうございました。

IMG_0076                          IMG_0082                 IMG_0084

代表委員会

2024年1月23日 19時04分

 昼休みに代表委員会を開催しました。

 今日は「6年生に喜んでもらえる集会をしようという」という議題です。

 6年生がいない初めての代表委員会です。5年生が事前にしっかりと準備をし、立派に運営しました。

 参加した子どもたちも、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、熱心に話合いに参加しました。

代表委員会 (1) 代表委員会 (2) 代表委員会 (3)

昼休み

2024年1月19日 16時31分

 昨日降った雨のため、運動場で遊べません。でも安心してください。砥部小には「とべっ子広場」があります。

 雨さえ降っていなければ遊べる、子どもたちに大人気の場所です。ボール遊びはできませんが、工夫して遊ん

 でいます。

とべっ子広場 (1) とべっ子広場 (2)

とべっ子広場 (3) とべっ子広場 (4)

読み聞かせ

2024年1月18日 16時06分

 昼休みの図書室で、図書委員会の子どもたちが1・2年生を対象に、絵本や紙芝居の読み聞かせをしました。

 図書委員会の5・6年生は「緊張した」と言っていましたが、1・2年生の子どもたちは、絵本や紙芝居に

 釘付けで、楽しそうに聴いていました。

読み聞かせ (2) 読み聞かせ (3) 

読み聞かせ (4) 読み聞かせ (1)

凧あげ

2024年1月17日 17時22分

 1年生が凧あげをしました。天気はよかったのですが、風がなかったので

 子どもたちは運動場を走り回ってあげていました。中には、校舎の3階くらいまであげた子もいます。

たこあげ (1) たこあげ (2) 

たこあげ (3) たこあげ (4)

第3学期始業式

2024年1月9日 12時04分

第3学期がスタートしました。とべっ子たちが、無事かえってきました🐸 

始業式では、1日元日に起こった能登半島地震で犠牲となった方々への黙とうを行ったあと、3年生、5年生、6年生の児童代表3名が、冬休みの思い出と3学期の目標を立派に発表しました。

DSCN7142DSCN7152DSCN7153

校長先生からは、能登半島地震にふれ、いつ何時起こるか分からない災害に対して、自分の身を自分で守れるように意識していくこと、また、今年の干支「竜」にちなんで、画竜点睛(物事を完璧かんぺきなものにするための最後の仕上げ)の言葉から3学期の最後の仕上げを頑張ること、2点のお話がありました。

DSCN7165DSCN7172

今年度残り3か月となりましたが、引き続きよろしくお願いいたします。

第2学期終業式

2023年12月27日 15時13分

12/25(月)終業式の前に、校内マラソン大会、業間マラソンの表彰式を行いました。冬休みに入りますが、家庭でもなわとび等を行い、引き続き、体力つくりに努めてほしいものです。

DSC_3181

 終業式では3人の児童が「2学期の振り返りやこれからの夢・目標」について発表しました。大変立派に発表ができました。校長先生から冬休みを迎えるにあたって、全校児童に3つのお願いがありました。3匹の「かえる🐸」が登場しました。

①ふりかえる(2学期の反省をしっかり行う)

②むかえる(反省をもとに、新年(3学期)の目標を立てる)

③ぶじかえる(大きな事故、けがなく3学期に元気に登校する)

3学期に元気に会えることを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。

DSC_3189DSC_3198