障子山登山
2024年10月24日 17時56分6年生が恒例の障子山登山に挑戦しました。
標高885mの障子山は、校歌にも出てくる砥部小学校のシンボルです。
登山口まで2時間、そこから険しい山道を1時間、全員元気に頂上に到達しました。
砥部小の6年生として、また一つ大きな山を乗り越えました。
参加していただいた保護者の皆様、お疲れ様でした。
6年生が恒例の障子山登山に挑戦しました。
標高885mの障子山は、校歌にも出てくる砥部小学校のシンボルです。
登山口まで2時間、そこから険しい山道を1時間、全員元気に頂上に到達しました。
砥部小の6年生として、また一つ大きな山を乗り越えました。
参加していただいた保護者の皆様、お疲れ様でした。
伊予地区の6年生全員がニンジニアスタジアムに集まって、自己記録の更新を目指しました。
60m、100m、60mH、走幅跳、走高跳、ソフトボール投げ、400mRの7種目です。
男女各種目の4位までが、11月11日に行われる県大会に出場することができます。
砥部小学校の子どもたちも大健闘です。男女のリレーの外、個人種目で6名が県大会の出場権を得ました。
10月8日、ニンジニアスタジアムで伊予地区小学校陸上大会が開催されます。
伊予地区の小学校6年生が全員参加する大会です。砥部小の6年生も、約1か月間練習に取り組んできました。
各学年からの心のこもったメッセージと応援で、6年生は大会に向けて闘志を燃やしていました。
今朝は、1年・3年・4年・6年の教室で、絵本や紙芝居の読み聞かせをしていただきました。
どの教室も、子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。
干支の飾り物の絵付けと並行して、今日からはろくろを使った作品づくりを始めました。
講師の先生に一人ひとり教わりながら、湯呑みや茶碗づくりに取り組みました。
完成が楽しみです。
5年生が稲刈りを行いました。
自分たちが植えたお米を収穫できる喜びを味いました。
さぁ、食べるのが楽しみです。
プロジェクト委員会、放送委員会、保健委員会の子どもたちが協力して、けがの防止を呼び掛けるVTRを作成しました。朝の時間に、全校児童で視聴しました。校内のどこでけがが多いか、またどのような場合にけがをするか具体的に紹介しました。子どもたちは真剣に視聴していました。休み時間に、VTRで紹介された「あんぜんまっぷ」を見ている子どもたちもいました。
広田小学校の子どもたちが、スクールバスで砥部小学校にやってきました。
交流会も今年で3年目なので、顔見知りになっている子もいます。
3時間目から給食を食べて昼休みまで、各学級で一緒に勉強をしたり遊んだり。
楽しい時間を過ごすことができました。
バスで帰る広田小学校の皆さんを、全校児童で見送りました。
3日から始まった放課後の陸上練習。水曜日は休みで、今日から種目に分かれての練習です。
10月8日の伊予地区陸上大会に向けて、頑張ります。
2学期が始まって、3日目です。子どもたちは、元気に学校生活を送っています。
1年生が、生活科の学習で虫を探しました。大きなバッタを捕まえて大喜びしていました。