入学式
2024年4月9日 19時05分心配された雨も上がり、運動場には地域の方が準備してくださった鯉のぼりが、元気に泳いでいます。
6年生に手を引かれて1年生が入場し、入学式が始まりました。2年生から、歌と踊りのプレゼント。
元気いっぱいの48名が、砥部小学校の仲間入りをしました。
心配された雨も上がり、運動場には地域の方が準備してくださった鯉のぼりが、元気に泳いでいます。
6年生に手を引かれて1年生が入場し、入学式が始まりました。2年生から、歌と踊りのプレゼント。
元気いっぱいの48名が、砥部小学校の仲間入りをしました。
元気いっぱいの子どもたちが学校に帰ってきて、令和6年度がスタートしました。
離任式を行いました。本校からは3名の先生が異動することとなりました。
別れは寂しいですが、砥部小学校を忘れず、新天地でもご活躍をお祈りしています。
本当にありがとうございました。
プログラミングに挑戦です。
「手の合図でスタート」、「目標物を見付けて止まる」、「止まったことを音や映像で知らせる」などを
プログラムして車を走らせました。
3年生は「ポンジュース松山工場」へ見学に行きました。係の方に先導していただき、みかんが運ばれていく様子やジュースを保管している冷凍庫などを見させていただきました。冷凍庫の中はマイナス18℃!約1万5千本のドラム缶に詰められたジュースが保管されていました。えひめのまじめなジュースをさらに身近に感じた工場見学となりました。
工場見学のあとは、松山市コミュニティーセンターへ移動し、お弁当を食べ、コスモシアターの上映を見ました。あいにくの天気で松山市総合公園の遊具では遊べませんでしたが、コスモシアターは迫力満点!大満足の遠足となりました。
4年生はお別れ遠足で、内子町に行ってきました。
みんなの想いが通じて、雨雲も吹き飛んだようです!
4年生は、社会科で内子町について学習しているため、
「町並みを実際に見るのが楽しみ!」「砥部町とどんなところが違うかな~?」と
ワクワクドキドキでいっぱいです。いざ、バスに乗って、内子町へ出発!
【明治の町並み】
【上芳我邸】
【商いと暮らし博物館】
【内子座】
内子座では、実際に舞台に上がらせていただき、一曲・・・!とても貴重な体験となりました。
内子町の町並みや歴史から、町の方々が大切にされてきた思いを感じた4年生。
学びをさらに深めることができました。
内子町でお世話になった方々、本当にありがとうございました。
3学期も残りあと少し・・・
5年生に向かって頑張るぞ!えい、えい、おー!!
昨日からの雨で心配でしたが、今日は雨もほとんど降らず安心して遠足に行ってきました。
行きは徒歩で向かい、「先生、まだ?」と何回も聞くほど、長い道のりでした。
着いてからは、たくさんの動物たちを見ながら生き物の生態に少しずつ興味をもちました。
お弁当を食べ、いざ帰路へ。
子どもたちの中には、初めて路線バスに乗った子もおり、興味津々。疲れてうとうとする子も。たくさん歩いた子どもたち、今日はしっかり休んでください。
2月21日水曜日に愛媛県総合科学博物館に遠足に行きました。天気は雨でしたが、楽しい遠足ということで子ども達の表情は晴れやかでした。科学博物館では、科学や宇宙の展示の見学をしたり、プラネタリウムを見たりして、楽しい時間を過ごしました。サイエンスショーでは、様々な音が鳴る楽器に触れ、シナリオに合わせて様々な音を奏でました。とっても楽しい遠足になりました。愛媛県総合科学博物館の職員の皆様、ありがとうございました。
1年生は、お別れ遠足でバスに乗って「えひめこどもの城」へ行ってきました!学校に「行ってきま~す!」と手を振って、バスの中で聞こえる児童の声からも、遠足を心待ちにしていたことが伝わりました。
到着して、まずは「あいあい児童館」でアスレチックなどで身体を動かしました。その後、「てんとう虫のモノレール」を楽しみました。初めて乗る児童も多く、ドキドキしていましたが、乗った後は「もう1回乗りたい!」「楽しすぎる!」などの嬉しそうな声。午前中は、雨が降らなかったため、モノレールに乗れて本当に良かったです。
外の遊具で遊んだ後、お待ちかねのお昼ごはんとお菓子。お昼からは、雨が降ったので室内でいっぱい遊びました。
バスの運転手さんに「ありがとうございます。」と伝え、出会った人には「こんにちは。」と自分から言っているみんなの姿を見て、すてきな2年生になるだろうなあと嬉しく思いました。今日はゆっくり休んで明日も元気に学校に来てくださいね。
えひめこどもの城の皆様、利用させていただきありがとうございました。
50年前に砥部小学校を卒業された方をお招きし、交流をしました。今年で41回目になります。
オープニングは、伝統の砥部小獅子です。校歌斉唱の後、大先輩に昔の砥部小や千里小の様子をお話ししてい
ただきました。6年生も、今の砥部小の様子を紹介し、校内を一緒に回りましたしました。玉入れをしたり、
グループで会話をしたり、心温まる楽しい時間となりました。「50年後は私たちががこの会に参加するのか
な」とつぶやいていた児童もいました。